当会について
会長挨拶

東京都眼科医会会長 福田敏雅
東京都眼科医会は、1912年(大正元年)に眼科医有志により設立され、1914年(大正3年)5月8日に発足した100年以上の歴史のある眼科医の会です。その後、第2次世界大戦の時期には歴史に翻弄されながらも活動を続け、終戦後の昭和21年1月27日に東京眼科医会として再出発致しました。そして、1984年(昭和59年)には東京都眼科医会と改称し、2006年(平成18年)に社団法人となり、2013年(平成25年)には公益社団法人として認定されました。現在の会員数は2,462人(2022年3月31日現在)であり、開業医(A会員)929人、勤務医(B及びC会員)1,533人であり、男性医師1,225人、女性医師1,237人となっております。
本会は、都民に対し正しい眼科医療の啓発活動を行うとともに、地域医療の充実、眼科学及び眼科医療に関する調査研究活動等を行い、もって眼科医の倫理の昂揚と資質の向上及び都民の目の健康・福祉の向上に寄与することを目的としています。
東京都眼科医会の事業は以下の5項目よりなっております。
- 都民への眼科医療の啓発及び相談に関する事業
- 眼科に係わる地域医療の充実に関する事業
- 失明予防、視覚障害者対策事業および関係団体への協力に関する事業
- 眼科に係わる医学・医療の調査研究および教育に関する事業
- その他、本会の目的を達成するために必要な事業
具体的な公益事業としましては以下のものを企画・開催しています。
- 都民への公開講演会と相談会「目の健康講座」
- 目の病気による障害を体験してもらう啓発事業「Tokyo Eye Festival」
- ロービジョンを支援する施設の連携を構築「東京都ロービジョンケアネットワーク」
- 休日診療への協力、学校保健活動への協力
- 眼科医を対象とした学術講演会・講習会を開催
本会は、医療の質を守り、都民の目の健康を守る活動に、真摯に取り組んでまいりました。
また、医師の団体として、医師とくに勤務医の健康を守りながら、都民に良質な医療を提供することを、関係団体と協力しながら進めたいと考えております。
誰もが健やかに生活ができる社会を築くための役割を本会が果たしていきたいと願っております。どうぞ、宜しくお願い致します。
会のあゆみ
設立の趣旨
医道の昂揚、医学医療の向上、公衆衛生の普及、社会保険事業の健全な発達及び学校保健に対する協力等を以って地域社会に貢献し併せて会員の福祉及び親睦を目的とし、各種事業を行う。
大正元年(1912年)
東京都眼科医会の設立
当時の東京在住の眼科医
約100名(東京の人口約200万人)
昭和17年(1942年)
解散
昭和21年(1946年)
再発足
現在
会員数2,462名(2022年3月31日現在)
A会員 | 929名 |
---|---|
B会員 | 1,383名 |
C会員 | 150名 |
合計 | 2,462名 |
歴代会長
氏名 | 任期 | |
---|---|---|
初 代 | 甲野たすく(※1) | 大正03年05月~大正07年04月 |
第2代 | 保利真直 | 大正07年05月~大正09年04月 |
第3代 | 河本重次郎 | 大正09年05月~大正13年04月 |
第4代 | 須田卓爾 | 大正13年05月~昭和05年11月 |
第5代 | 中泉行徳 | 昭和05年11月~昭和09年05月 |
第6代 | 井上誠夫 | 昭和09年05月~昭和12年09月 |
第7代 | 村上俊泰 | 昭和12年10月~昭和16年10月 |
第8代 | 長谷川俊明 | 昭和16年10月~昭和17年12月 |
第9代 | 黒沢潤三 | 昭和21年01月~昭和40年03月 |
第10代 | 中泉行正 | 昭和40年04月~昭和42年04月 |
第11代 | 小暮行雄 | 昭和42年05月~昭和50年04月 |
第12代 | 田中 強 | 昭和50年05月~昭和56年04月 |
第13代 | 濱崎 務 | 昭和56年05月~昭和60年03月 |
第14代 | 今野信子 | 昭和60年04月~昭和61年03月 |
第15代 | 有本 保 | 昭和61年04月~昭和63年03月 |
第16代 | 中村 陽 | 昭和63年04月~平成02年03月 |
第17代 | 佐野七郎 | 平成02年04月~平成06年03月 |
第18代 | 原田住江 | 平成06年04月~平成08年03月 |
第19代 | 井上治郎 | 平成08年04月~平成14年03月 |
第20代 | 倉田浩二 | 平成14年04月~平成18年03月 |
第21代 | 朝広信彦 | 平成18年04月~平成22年03月 |
第22代 | 濱崎 陞 | 平成22年04月~平成28年06月 |
第23代 | 山口達夫 | 平成28年06月~平成30年06月 |
第24代 | 福下公子 | 平成30年06月~令和4年06月 |
第25代 | 福田敏雅 | 令和4年06月~ |
※1:該当漢字なし
役員紹介

会 長
福田敏雅

副会長
前田利根
総務・学術・
福祉厚生
勤務医・広報担当

副会長
井上賢治
経理・公衆衛生・学校保健
社会保険・医療対策担当
常任理事

常任理事
倉本慶子
総務担当

常任理事
三原 敬
経理担当

常任理事
毛塚剛司
学術担当

常任理事
稲毛佐知子
公衆衛生担当

常任理事
友寄広士
学校保健担当
常任理事
山田 愛
社会保険担当

常任理事
山本香織
広報担当

常任理事
八代成子
福祉厚生担当

常任理事
鴨居功樹
勤務医担当

常任理事
峰村健司
医療対策担当
理 事

理 事
篠田 肇

理 事
平塚義宗

理 事
福井正樹
監 事

監 事
高橋春男

監 事
高橋 浩
情報公開
定 款
業務及び財務等に関する資料
助成に関する資料
講演会・講習会に関する資料
2025年4月1日~2026年3月31日
名称 | 開催日 | 開催頻度 |
---|---|---|
東京眼科集談会(Web開催) | 5月22日、8月7日、11月13日、2月5日 | 年4回 |
目の愛護デー「Tokyo Eye Festival」 | 2025年10月4日~5日 | 年1回 |
日本眼科講演会(東京ブロック講習会) | 2025年5月17日 | 年1回 |
目の健康講座 | 2025年5月31日 | 年1回 |
コンタクトレンズ管理者講習会 | 中止 | 年1回 |
新規眼科開業医研修会 | 年1回 | |
医療従事者講習会 | 2025年11月1日 | 年1回 |
東京都眼科医会研修会 | 2025年11月15日 | 年1回 |
眼科コ・メディカル講習会 | 中止 | 年1回 |
東京都眼科医会学術講演会 | 2026年2月28日 | 年1回 |
学校保健学術講演会 | 年1回 | |
視覚障害者リハビリテーション講習会 | 年1回 | |
健保改定点数説明会 | 1年おき |
住所・連絡先
住所
〒160-0008東京都新宿区四谷三栄町3-10-201ルネ三栄町2階
電話
03-3353-8383
FAX
03-3353-9796
JR四谷駅(2番または3番出口)より、三栄町通りを新宿方面へ徒歩4分
1階 『鳥焼のんき 四谷本店』の2階です。(エレベーター有)
※事務局周辺には駐車場がございませんのでマイカーでのお越しはご遠慮頂きます様お願い致します。